痩せたい、と思っているけど何から始めたら良いかわからないダイエット初心者のあなた、
そんなあなたに知って欲しい痩せるために必要な最初の知識をこちらのブログで説明していますので、まずは見てください。
この記事を読むのが面倒だと言う方のために、
結論としては、痩せるには運動よりも「食べる事」に注意することです。
・痩せたいと思っていてもなかなか痩せられない。
・ちょっと運動してみたけど痩せられない。
・ダイエットは大変だから続けられない。
などなど、ダイエットって難しいですよね。
でも、実際はいくつかあるダイエットのための基本的な生活習慣を身につけることによって、徐々に成果が出ます。
いきなり結果を求めるとすぐにあきらめたくなるので、最初からある程度時間がかかるものだと思った方が、絶対にうまくいきますよ。
この記事を読めば、食べ方や食べるタイミングを変えることがダイエットに繋がる一つの行動であることを理解できます。
また、他の方法に比べて簡単な方法ですので、まずは楽な方法からダイエットに取り組みたい方はぜひ読んでみてください。
食べる順番を変えるだけで体を改善できる

ダイエットは体に良い習慣を一つ一つ取り入れていけば、成功します。
うまくいかないのは、良い方法を継続できないからかもしれませんし、習慣を変えることに意識を集中していないからかもしれません。
食べ方や食べるタイミングを変えることは、食べる量を減らしたり、食べるものを変えたり、運動習慣を身につけたりする事よりは簡単ですので、ここでご紹介しますよ。
結論から言うと、
食事には食べる順番があります!
- 野菜
- たんぱく質(肉、魚、卵、豆類等)
- 脂質(脂が含まれているもの)
- 糖質(炭水化物と呼ばれるもの、米、パン、パスタ、糖を含む甘いもの等)
食事の際は、この順番で食べてみてください。
この順番で食べる理由は?
人間の胃や腸では、食べた順番に消化される仕組みになっているため、太らないためにはこのように食べる順番を意識する必要があります。
太る原因として挙げられるのは、糖質(炭水化物)です。
糖質をとり、消化、吸収されると血液内の血糖値が急激に上がります。そうすると上がりすぎた血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌され過剰に取り込まれた糖分が脂肪として蓄積されます。
つまり、炭水化物が脂肪に変わりますので、糖の吸収が遅くなるように炭水化物は食事の最後に食べます。
一方で野菜には食物繊維が含まれています。
この食物繊維は消化吸収されにくく、血糖値の上昇を抑える働きがありますので、食事の1番最初に食べます。
これだけ知って実践すれば、ダイエットのためのミッションは一つクリアです。
どうですか? 簡単ですよね?
実際に僕はここ1年くらい野菜を最初に食べることを意識的に継続していますが、以前よりお腹の調子が非常に良くなりました。(僕の主観ですが)
僕は必ずサラダを最初に食べるのですが、野菜から食べるメリットとしては、糖質の吸収を遅らせるという事だけではなく、
野菜から始まり、肉などのおかずやみそ汁などを食べた後に、ごはんに行くので、ごはんを食べるころには、食欲が少しおさまっている感じになる事があげられます。
そうなると、腹ペコでいきなりごはんを食べるよりは、ごはんを食べる量が確実に減ります。
順番を変えることによって、太る原因であるごはんの量も減っているのですから、一石二鳥ですよね。
ダイエットを目指すための様々な行動の中でも比較的簡単な方法だと思いますので、今日の食事から取り組めますよ。
寝る前に食事をしない

もう一つ、簡単に今日からできる改善方法があります。
それは寝る2~3時間前と22時以降は食事をしないということです。
夜は活動時間が少ないため、食べたものが消費されることなく、体にため込まれやすくなるので、食べてから少し時間を空けて寝る方が良いです。
また、22時以降はBMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質の一種が活性化します。
このBMAL1はエネルギーを脂肪として蓄えやすくしますので、この時間をさける事が良いと言われています。
これも僕は実際に実行していますが、まれに寝る前に食事をして、なんだか胃にまだ食べたものが残っている感じのままで寝ると、次の朝に胃がもたれる感覚があります。
それは「少しの差」ではありますが、毎日寝る前に食べない習慣がありますので、ハッキリと感じることが出来ます。
このように感じるという事は、寝る前に食べることで何かしら違った影響があることは確かですし、胃もたれを感じない方が明らかにスッキリした朝を迎えられますので、寝る前に食事をとらない習慣は良い習慣だと言えますし、一般論とも一致しているので継続しています。
これらの方法の成果を知りたい人向けに

これらの方法は一般論でもありますし、僕が実践して成果のある方法ですが、実際にあなたが取り入れる場合には、一つずつ試してみることをおすすめします。
なぜなら、ダイエットにおける方法論を知っていたとしても、それらを同時に行ってしまえば、結果がわかった時にどの方法による結果だったのか分かりませんが、一つ一つ試してみて結果がわかれば、どの方法が自分に合っているかがわかります。
確実に結果がわかれば、その後のモチベーションにもつながりますよね。
理科の実験と同じで、2つ以上の条件を同時に変えて実験するとどの条件が良かったのか、悪かったのかがわからないですよね。
ダイエットでも、一つずつ条件を変えていくことで、自分に合ったダイエットを身につけていくことが出来ますよ。
ダイエットを成功させる秘訣は「良い生活習慣を身につける事」にありますが、一言に生活習慣を身につけると言っても、習慣を変えることはなかなか難しいので、そういう意味でも、一つ一つ変化を加えて習慣化していくことが成功のカギになります。
僕は健康的な生活をすることが好きなので、現在も自分にとって良い習慣は継続しますし、何か知識を得たら、試してみたりもします。
結局は試してみて、良いか悪いかを自分で判断しなければいけませんので、そのためにも色々と試してみてください。
少しでも結果が出る方法を積み上げていけば、最終的には大きな結果に繋がりますので、長い目で結果を見すえると挫折なく続けられると思いますので頑張りましょー。
まとめ
・食事の時の食べる順番は
- 野菜
- たんぱく質(肉、魚、卵、豆類等)
- 脂質(脂が含まれているもの)
- 糖質(炭水化物と呼ばれるもの、米、パン、パスタ、糖を含む甘いもの等)
・寝る2~3時間前には食事をしない。
・22時以降は食事をしない。
・方法は一つずつ継続して試して成果を確認する。
・小さな成果を複数組み合わせると、大きな成果になる。
感想やご意見等あれば、ぜひコメントをお願い致します。
最近のコメント