何だかんだ言ってダイエットの継続は難しい

ダイエットをしようと心に決めたのに、長く続かなかった経験はありませんか?
ダイエットをしようと心に決めたのに、誘惑に勝てなかったことはありませんか?
ダイエットをしようと心に決めたのに、空腹に耐えられなかったことはありませんか?
これはダイエットに限った事ではないと思いますが、
何かを心に決めて頑張っても相当なモチベーションが無ければ、継続することは難しいのです。
では、モチベーションが続かない原因は何なのでしょうか。

自分の事を考えてみた時に、モチベーションが続かない原因と言うのは、
一つ目に、理想の目標と現実との開きがあり過ぎるときに起こります。
二つ目は、その目標に向かって進むものの、目標に近づいている実感が感じられない時に起こります。
三つめは、目標に向かって行っているやり方に疑問を持つときに起こります。
これらがの考えが重なってくると自分には無理なのではないかと考え、疲れているとか、時間がないとか、もっともらしい言い訳を自分の中で考えて挫折して行くんですよね。
これらを解消する方法を考えてみよう!

まず、理想の目標と現実との開きがある場合の対処方法は簡単で、そもそも理想が高すぎるので、小さな目標から始めればよいのです。
僕もよくやってしまうのですが、自分のやる気をを過大評価して、目標を大きく持ってしまうことで、目標に近づく実感が得られなくて辛くなるんですよね。
自分の頑張りが足りなくて、もっと頑張ればもっと出来ると暗示をかけますが、そもそもの目標設定が大きすぎると諦める気持ちが先に来てしまいます。
目標を細分化して小さくしよう!

「何を言っているんだ、高い目標に向かって何が悪い」とお叱りを受けそうなのでもう少しご説明しますね。
「最終」目標を高く設定することは素晴らしいことですが、一気にそこに到達することはまずありませんので、小さい目標を達成しながら最終目標に向かっていくことで、達成感を味わうことができ、長続き出来るようになります。
ダイエットに置き換えるならば、最終目標が20kg減だとしたら、1か月で20㎏痩せるとか、無茶な目標設定は止めましょう。
20㎏を1年間で落とすとしたら、1か月あたり約1.7kgです。
どうででしょう、何だか、一気に行けそうな感じになりませんか?
それとも、1か月でたった1.7㎏か~、なんて思いますか。
もしあなたが後者なら、失敗するときの僕と一緒かも知れません。
「たった○○」が達成できなければ大きな目標は絶対に達成できません。
「たった○○」でも大丈夫です。いいんです。
ちょっとでも痩せていけば良いのです。
大切なのは痩せ“続ける”ことですから。
「ちりも積もれば山となる」の精神で行きましょう。
まとめ
・モチベーションが続かない原因は
1.理想の目標と現実との開きがあり過ぎること。
2.目標に近づいている実感が感じられないこと。
3.目標に向かって行っているやり方に疑問を持つこと。
・あなたは意思が弱かったり根性がないのではなく目標が大きすぎる。
・最終目標を細分化して小さな目標を達成することで、最終目標を達成しよう。
最近のコメント